緑のくらしをつくるみせ 庭の林の森の
(2018.5月より休業しています。造園の仕事はしてます。メールは生きてますのでお問い合わせ下さい)
2014年5月、南部町にて開店しました。お庭の緑や花、植木鉢などおいています。
2008.3~ 鳥取市にて開業
~2012.2 閉店
2014.5~ 南部町にて移転開業
~2018.5 休業→2019年以降の営業再開予定あり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お店はまだ冬休み…ですが先日の復習をということでイベントのおしらせです。
2月8日(木)、大地の再生講座のおさらい会をやります(^-^)
2月8日(木)、大地の再生講座のおさらい会をやります(^-^)
前回の大地の再生講座に参加された方、または大地の再生講座の経験者の方!
ご参加お待ちしています!
□今回の環境改善工事のポイントを現場でおらさいし、なぜここはこうなったのか、ということを私どもの理解の範囲でお答えいたします。
□風の草刈りのやり方や、水脈や点穴の枝の入れ方など詳しい方法もご紹介できたらと思います。
□今回は手をつけられなかった里山上部の改善方法のポイントを矢野智徳さんよりご教示いただいていますので、その共有と実作業、
知るだけでなく実作業もともなうことで、よりみなさまのフィールドでの作業の参考にしていただけたらと思います。
もちろん、個別に質問などもお受けいたします。ただ、言葉で説明しきれない部分が多々ありますので、出来ればおさらい会にお越しください。
今後もおさらい会、水脈メンテナンスなど、継続して会を催していきたいと思います。
告知は下記のFacebookページにて行って参りますのでいいねをよろしくお願いいたします。
また、敷地の今後の経過などもこちらで報告して参りたいとおもいます。
それから、これは主催者としてお願いなのですが、今回の講座に参加された方で写真や動画などありましたら送っていただけませんでしょうか。
今後の資料等にしていきたいのでよろしくお願いいたします。
新規作成Facebookページ
大地の再生講座~鳥取南部町編~学びのおさらい会
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
大地の再生講座~南部町~学びのおさらい会
日時 2月8日(木) 10時~15時
料金 1500円(運営費とおやつ代)
昼食 持参 or 注文【2/5(月)〆切】 南部町カフェ穂のかさんのネパールダルバートカレー(スープ、サラダつき)800円
集合場所 清水川神社駐車場(Facebookページにて地図をご確認ください)
〈お申込〉お昼の希望を記入の上、niwanohayasinomorino@tulip.ocn.ne.jpまでお願いします。
※荒天、積雪の場合は延期【現地点での予備日14日】
※矢野智徳さんはいらっしゃいません。
ご参加お待ちしております(^-^)
庭の林の森の 前田志穂理
さいごに…
広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
PR
こんにちは。
あけましておめでとうございます、ですね。
庭の林の森のとしての新年初仕事は、
大地の再生講座~里山整備と駐車場~鳥取南部町編
でした。
大地の再生講座と、講師の矢野智徳さんについては、募集の案内に詳しく書きましたので興味のある方は下方の記事をごらんください。
●17日 ~座学と見立て
まずは座学から。30名ほどの参加者!
造園はもちろん、林業、農業、古民家に住んでいる方…が多かったです。
もちろん、ただ興味をもってこられた方も。
ボードの前でお話されている方が矢野智徳さんです。
会場は古民家を改装した、南部町の交流スペース「こめや」さん。
「昔の人は、自然とともに生き、その土地にあった風景をつくってきた。それが一番理にかなっているから。」「今は地中の排水についてはよく考えられているが、空気のことについては考えられておらず、そもそもそういう視点がない」
その後、今回手をいれる、お店周りの駐車場と、里山をみてまわります。
写真は、「風の草刈り」の実演です。
これ、草を刈っているだけではなく、風や空気を調節しています。
実演のあとは、その場の空気がかわるのを、参加者の皆さん感じられたのではないかと思います。
酷い状態のお店の駐車場の原因と、その改善方法。
セメントなどでその場を固めてしまうのは簡単ですが、それでは根本的な解決になりません。
そればかりか、その場合土の中は呼吸ができないで冷えた水がたまり、建物事態も冷えてしまうことになるそう。
目に見えなくて、繊細で、それでいて機能的な自然の環境。そのシステムを知ると、あらためて自然への畏敬の念がわいてきます。人がその循環に入らせてもらうには、さまざまな配慮が必要なのだと自然に理解できます。
そして自然のためになることが、人の生活を守ってくれることになる。
昔の人はそのことを知っていて、自然を使う代わりに自然をケアしてきた。
そう遠くはない、けれど失ってしまった昔の里山の暮らしに思いを馳せました。
●18日~実践編
朝から実作業!
土の中に空気を送り込む「水脈」と炭とウッドチップで地面を保護します。
人数と、勢いで猛スピードで作業が進みます。
いつも少しずつ、コツコツ、お店で作業してきた私たちにとっては驚異的なスピード。
皆さん、わからなくても他の人の動きをみながら自分にできることを探してどんどん作業されていきます。土の堀り方、炭のまき方、竹の入れかた、土の戻し方…すべてに作法があり、大切なのですが、実は大地の再生講座、この作業の一体感にも醍醐味があり、ハマる方多数なのです。汚れ作業をして、何が楽しいのか?これは、参加された方でないと分からない感覚なのではないかと思います。
そして里山での作業。こちらも筆につくせぬいろいろなことがありましたが、暗くなってきたこともあり、写真がほとんどありません。(参加された方、どうか送ってください!)
ひとことでいえば、予定していた場所と全く違う場所を作業することになってしまいました。
しかしそれは、おおきな目でみれば、手を入れたい場所をよくするためにも手入れが必要不可欠な場所。私たちにとっては思いもよらぬことでしたが、矢野さんの、本気でその場所をよくしたい、その土地への真摯な覚悟を知ることになったのでした。
そして次の日。
お店周り。
手を入れた里山。
清涼な空気が流れていました。
これは、現場へお越しにならないときっと感じられない空気。
これからお店では、空気や水の視点からのさまざまなお手入れのイベントを少しづつ開催していきたいと思いますので興味のある方はぜひご参加ください。
さて、大地の再生講座レポート、いかがでしたでしょうか。
私たちは、庭づくりをする上で、土のことを考えない訳にはいかず学び始めましたが、ひとつの環境を考えていくと、どうしてもまわりの環境や、自然システムのことへ問題はつながってしまいます。そしてそれは造園や、農業をしている人だけではなく、この自然の環境の中に住まう人、ひとりひとり同じように直面した問題でもあることに行き着きます。
そういう意味で、皆様のこころに少しでも何かが届けばいいな、と思い記事を書きました。
最後になりましたが、イベント開催にあたり、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。写真に残せませんでしたが、あわやさんのランチおいしかった~!
そして、ご参加いただいた皆様、心のこもった作業と、すてきな感想をありがとうございました。
またのイベントにこうご期待!ということで^^
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
あけましておめでとうございます、ですね。
庭の林の森のとしての新年初仕事は、
大地の再生講座~里山整備と駐車場~鳥取南部町編
でした。
大地の再生講座と、講師の矢野智徳さんについては、募集の案内に詳しく書きましたので興味のある方は下方の記事をごらんください。
●17日 ~座学と見立て
まずは座学から。30名ほどの参加者!
造園はもちろん、林業、農業、古民家に住んでいる方…が多かったです。
もちろん、ただ興味をもってこられた方も。
ボードの前でお話されている方が矢野智徳さんです。
会場は古民家を改装した、南部町の交流スペース「こめや」さん。
「昔の人は、自然とともに生き、その土地にあった風景をつくってきた。それが一番理にかなっているから。」「今は地中の排水についてはよく考えられているが、空気のことについては考えられておらず、そもそもそういう視点がない」
その後、今回手をいれる、お店周りの駐車場と、里山をみてまわります。
写真は、「風の草刈り」の実演です。
これ、草を刈っているだけではなく、風や空気を調節しています。
実演のあとは、その場の空気がかわるのを、参加者の皆さん感じられたのではないかと思います。
酷い状態のお店の駐車場の原因と、その改善方法。
セメントなどでその場を固めてしまうのは簡単ですが、それでは根本的な解決になりません。
そればかりか、その場合土の中は呼吸ができないで冷えた水がたまり、建物事態も冷えてしまうことになるそう。
目に見えなくて、繊細で、それでいて機能的な自然の環境。そのシステムを知ると、あらためて自然への畏敬の念がわいてきます。人がその循環に入らせてもらうには、さまざまな配慮が必要なのだと自然に理解できます。
そして自然のためになることが、人の生活を守ってくれることになる。
昔の人はそのことを知っていて、自然を使う代わりに自然をケアしてきた。
そう遠くはない、けれど失ってしまった昔の里山の暮らしに思いを馳せました。
●18日~実践編
朝から実作業!
土の中に空気を送り込む「水脈」と炭とウッドチップで地面を保護します。
人数と、勢いで猛スピードで作業が進みます。
いつも少しずつ、コツコツ、お店で作業してきた私たちにとっては驚異的なスピード。
皆さん、わからなくても他の人の動きをみながら自分にできることを探してどんどん作業されていきます。土の堀り方、炭のまき方、竹の入れかた、土の戻し方…すべてに作法があり、大切なのですが、実は大地の再生講座、この作業の一体感にも醍醐味があり、ハマる方多数なのです。汚れ作業をして、何が楽しいのか?これは、参加された方でないと分からない感覚なのではないかと思います。
そして里山での作業。こちらも筆につくせぬいろいろなことがありましたが、暗くなってきたこともあり、写真がほとんどありません。(参加された方、どうか送ってください!)
ひとことでいえば、予定していた場所と全く違う場所を作業することになってしまいました。
しかしそれは、おおきな目でみれば、手を入れたい場所をよくするためにも手入れが必要不可欠な場所。私たちにとっては思いもよらぬことでしたが、矢野さんの、本気でその場所をよくしたい、その土地への真摯な覚悟を知ることになったのでした。
そして次の日。
お店周り。
手を入れた里山。
清涼な空気が流れていました。
これは、現場へお越しにならないときっと感じられない空気。
これからお店では、空気や水の視点からのさまざまなお手入れのイベントを少しづつ開催していきたいと思いますので興味のある方はぜひご参加ください。
さて、大地の再生講座レポート、いかがでしたでしょうか。
私たちは、庭づくりをする上で、土のことを考えない訳にはいかず学び始めましたが、ひとつの環境を考えていくと、どうしてもまわりの環境や、自然システムのことへ問題はつながってしまいます。そしてそれは造園や、農業をしている人だけではなく、この自然の環境の中に住まう人、ひとりひとり同じように直面した問題でもあることに行き着きます。
そういう意味で、皆様のこころに少しでも何かが届けばいいな、と思い記事を書きました。
最後になりましたが、イベント開催にあたり、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。写真に残せませんでしたが、あわやさんのランチおいしかった~!
そして、ご参加いただいた皆様、心のこもった作業と、すてきな感想をありがとうございました。
またのイベントにこうご期待!ということで^^
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは。
庭の林の森のは、12月19日(火)~3月中旬まで冬期休業させていだきます。
今年もありがとうございました。
さて、17、18日は新年迎え花ワークショップでした。
若竹に、縁起のよい植物を一緒にいけました。
おやつはカフェ七草さん特製おはぎ。
こっくりと優しい味で、皆さんニコニコ召し上がっていました。
春から月に一回させてもらったワークショップ、模索しながらですが皆様のお陰でつづけることができました。皆様の暮らしの中に緑や植物を取り入れるきっかけになれたならうれしいです。
ありがとうございました。
来年もワークショップは続けます!お楽しみにしていてください。
さて、お店は休業していますが、1月はイベントもやります。
今回は、土壌や、山林管理に関するイベントですが、全国で開催されていて一般の方の参加も多いイベントです。興味ある方はぜひ気軽にご参加ください。
お申し込み、お待ちしております^^
大地の再生講座開催のお知らせ ~里山整備と駐車場~鳥取 南部町
矢野智徳さんをお迎えして、大地 の再生講座を鳥取、米子近郊の南 部町にて開催します。
お庭、里、山、田んぼや畑など、 大地を元気にし、人と共存、共栄 するための自然とのつきあい方を 学ぶ講座です。
矢野智徳さんは、造園関係はもち ろん、農業関係の方、山林管理の 方、古民家にお住まいの方、はた また整体などのお仕事をされる方 にも、全国的に大変注目されてい ている方です。
プロフィール等下方に詳しく書い ておりますので参考にしてくださ い。
<講座内容>
■1月17日(水)座学&見立て
矢野氏の環境改善方法、実践、結 果について <基礎知識>
大山を中心にした米子、南部町の 地形をよみとる<地形の読み取り 方>
南部町の里山整備、竹林整備、そ の場所の問題点、改善ポイントを よみとる<場所と向き合う>
庭の林の森の店舗の建物周りの地 下の環境改善とその効果、室内の 温度と湿度について、駐車場の考 え方<自然環境と人の暮らし>
■1月18日(木) 実践編<南 部町の里山と庭の林の森の店舗の 駐車場>
前日みたてた改善ポイントを実際 に作業していきます。
矢野氏、杜の園芸スタッフととも に作業のポイント、気をつけるこ となど体感しながら学んでいきま す。
※作業はこれをしなくては、とい うことはありません。各自それぞ れでできることをしていきますの で、
体を動かすことの苦手な方は無理 な作業はしなくても大丈夫です。
○日時:1月17日(水) 9:00 〜 16:00
1月18日(木) 9:00 〜 16:00
2日開催ですが、一日のみの参加 もできます。
作業状況によっては時間延長の可 能性もありますが、その場合お帰 りは自由です。
○場所:鳥取県西伯郡南部町清水 川(詳細、集合場所は申し込み後 にご案内します)
○参加費:1日5000円(2日 間参加で10,000円)
○昼食:弁当をご持参いただくか 、予約にて昼食の準備もできます 。(別途各日+1,000円※一 週間前〆切り)
昼食は米子のオーガニック食材の お店「あわ屋」さんが作ってくだ さいます。
近くにスーパー、コンビニもあり ますのでそちらをご利用いただい ても大丈夫です。
○ 持ち物 : 軍手、長靴、ノコ鎌、竹用ノコ、 移植ゴテ、剪定バサミ、剣先スコ ップ、三つ目鍬 (あるものだけでOK)
※各自の持ち物に名前か目印をつ けておくのをお勧めします。
○ 充分に温かい服装でお越しくださ い(雨具など適宜)
おやつや飲み物の持ち寄りは大歓 迎です♡
○お申し込み:niwanoha yasinomorino@tu lip.ocn.ne.jp まで、以下のフォーマットにてお 申し込みください。
※携帯メールの方はドメイン拒否 解除の設定をお願いいたします。 一週間以上私どもからの返信がな い場合は再度ご連絡おねがいしま す
※店舗が休業中のため、お電話で のお問い合わせをしたい方もまず はメールでその旨ご連絡ください 。折り返し電話にてご連絡したし ます。(時間帯の希望などもお書 き添えください)
☆雨(雪)天決行ですが季節柄天 候に開催が左右される場合があり ます。また、講座の詳細について 、変更などあるかもしれませんの で参加される方は当日までこのペ ージのディスカッションを注目し てくださいませ。
——————————————— ——————————————— —–
< 矢野智徳さん「大地の再生講座」 南部町の里山と庭の林の森の店舗 まわり編 申し込み>
◆ 1月17日(水)座学、見立て講 座
お名前:
連絡先(携帯電話):
参加人数:
昼食申し込み:○人分
備考:
◆ 1月18日(木)実践編
お名前:
連絡先(携帯電話):
参加人数:
昼食申し込み:○人分
備考:
☆各地で開催される大地の再生講 座のお知らせの希望の有無
(連絡先は大地の再生講座本部に 送り、本部よりお知らせします。 )
( )受け取る メールアドレ ス______________ ____________
( )受け取らない
——————————————— ——————————————— —–
矢野智徳さんと大地の再生講座に ついて
矢野智徳さんは、九州で生まれ実 家が所有する私設植物園で自然と 植物に囲まれて育ちました。やが て造園技師として仕事されるよう になり、その中で自然の環境では 育つ木々が人工空間では育たなか ったり、病気になったりすること について疑問を持たれるようにな りました。
そして、長い模索の末、人工空間 でも自然の環境のしくみをとりい れて、植物を元気にし、土地を元 気にしていく方法を確立されまし た。
それは、水と空気の視点を環境の 中に取り入れ、常に大地が呼吸で きるようにするしくみでした。
最初は庭づくりの為に考えられた のですが、それは疲弊した田畑や 、山々、ひいては大地を再生する ことができることに気づき、昔の 人の暮らし方、土地の使い方の智 惠をあらたに再認識することにな ったのだそうです。
現在ではそのような考え方はほぼ 廃れ、効率や作業性ばかりが優先 されていますが、自然を利用する だけでなく自然の為にもなるよう な施しをしていくことで、結果的 に人にも恒久的にメリットのある 環境をつくれるはずだ、という確 信を持たれたのだそうです。
矢野さんはその考えを伝える講座 を都市部にてはじめたところ、そ の噂が口コミで広がり、現在では 北海道から沖縄まで日本各地で講 座が開催されるようになりました 。
そして今年、全国からの熱い要望 に応える為に、講座を開催する「 一般社団法人大地の再生講座結の 杜づくり」を立ち上げました。
私ども前田造園でも一昨年よりよ い庭づくりをするために全国で開 催される講座へ出掛けて学んで参 りましたが、このたびさらに学び を深めるため、痛んだ南部町の山 を少しでも再生するため、また自 然な暮らしを実践し、悩んでいる 鳥取、島根の皆さんの学びになれ ばとの思いから大地の再生講座を 開くことにいたしました。
<宿泊の案内>
予約、申し込みは各自でお願いい たします。
緑水園(一番最寄りの宿泊施設で す)
緑水園バンガロー(4人~10人 ほど泊まることができます。)
ほか米子駅前まで車で15分程度 です。
宿泊施設がたくさんありますので お調べになってみてください。
その他お問い合わせなどもメール にて受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
niwanohayasinom orino@tulip.ocn .ne.jp
前田造園
庭の林の森の(南部町の店舗は休 業中ですのでお問い合わせはメー ルにておねがいします。)
さいごに…
広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
庭の林の森のは、12月19日(火)~3月中旬まで冬期休業させていだきます。
今年もありがとうございました。
さて、17、18日は新年迎え花ワークショップでした。
若竹に、縁起のよい植物を一緒にいけました。
おやつはカフェ七草さん特製おはぎ。
こっくりと優しい味で、皆さんニコニコ召し上がっていました。
春から月に一回させてもらったワークショップ、模索しながらですが皆様のお陰でつづけることができました。皆様の暮らしの中に緑や植物を取り入れるきっかけになれたならうれしいです。
ありがとうございました。
来年もワークショップは続けます!お楽しみにしていてください。
さて、お店は休業していますが、1月はイベントもやります。
今回は、土壌や、山林管理に関するイベントですが、全国で開催されていて一般の方の参加も多いイベントです。興味ある方はぜひ気軽にご参加ください。
お申し込み、お待ちしております^^
大地の再生講座開催のお知らせ ~里山整備と駐車場~鳥取 南部町
矢野智徳さんをお迎えして、大地
お庭、里、山、田んぼや畑など、
矢野智徳さんは、造園関係はもち
プロフィール等下方に詳しく書い
<講座内容>
■1月17日(水)座学&見立て
矢野氏の環境改善方法、実践、結
大山を中心にした米子、南部町の
南部町の里山整備、竹林整備、そ
庭の林の森の店舗の建物周りの地
■1月18日(木) 実践編<南
前日みたてた改善ポイントを実際
矢野氏、杜の園芸スタッフととも
※作業はこれをしなくては、とい
体を動かすことの苦手な方は無理
○日時:1月17日(水) 9:00 〜 16:00
1月18日(木) 9:00 〜 16:00
2日開催ですが、一日のみの参加
作業状況によっては時間延長の可
○場所:鳥取県西伯郡南部町清水
○参加費:1日5000円(2日
○昼食:弁当をご持参いただくか
昼食は米子のオーガニック食材の
近くにスーパー、コンビニもあり
○ 持ち物 : 軍手、長靴、ノコ鎌、竹用ノコ、
※各自の持ち物に名前か目印をつ
○ 充分に温かい服装でお越しくださ
おやつや飲み物の持ち寄りは大歓
○お申し込み:niwanoha
※携帯メールの方はドメイン拒否
※店舗が休業中のため、お電話で
☆雨(雪)天決行ですが季節柄天
———————————————
< 矢野智徳さん「大地の再生講座」
◆ 1月17日(水)座学、見立て講
お名前:
連絡先(携帯電話):
参加人数:
昼食申し込み:○人分
備考:
◆ 1月18日(木)実践編
お名前:
連絡先(携帯電話):
参加人数:
昼食申し込み:○人分
備考:
☆各地で開催される大地の再生講
(連絡先は大地の再生講座本部に
( )受け取る メールアドレ
( )受け取らない
———————————————
矢野智徳さんと大地の再生講座に
矢野智徳さんは、九州で生まれ実
そして、長い模索の末、人工空間
それは、水と空気の視点を環境の
最初は庭づくりの為に考えられた
現在ではそのような考え方はほぼ
矢野さんはその考えを伝える講座
そして今年、全国からの熱い要望
私ども前田造園でも一昨年よりよ
<宿泊の案内>
予約、申し込みは各自でお願いい
緑水園(一番最寄りの宿泊施設で
緑水園バンガロー(4人~10人
ほか米子駅前まで車で15分程度
宿泊施設がたくさんありますので
その他お問い合わせなどもメール
お気軽にお問い合わせください。
niwanohayasinom
前田造園
庭の林の森の(南部町の店舗は休
こんにちは。
12月!ですね。すっかり寒くなりました。
さて、ワークショップふたつ終わりました。
まずは土草花の会11月の会、リースづくりワークショップ。
思い思いの材料を選んで。
集中した時間。ご夫婦で参加の方もありました。
かわいいリースができました~
(写真うまくとれてなくて、皆さんのを掲載できなくてごめんなさい!)
そして、mica jewelry worksさんの真鍮ペンダントトップづくり!
今回は私も参加しましたよ~
右の青い紐つきのものが私がつくったものです。
金属を切っていく作業。
これが最初の難関なのですが、デザインがシンプルなためか
皆さんほどなくしてクリア。
写真真ん中上がmicaさん。
アクセサリー作りは、東京で先生に師事して学ばれたそうです。
「なるべく、手をかけずに仕上げるのがポイントです」
なるほど、金属はあとで修正が難しい。
これもやってみて分かること。
そして「磨く」こと。仕上げが大きく変わります。
模様をつけていきます。
そしてできあがり!(写真一枚目)
皆さんかわいいペンダントトップができて、ニコニコとされていました。
ご参加の方は遠くからいらした方も多くて、micaさんも鳥取市からでお天気が荒れなくてよかった。
みなさん、ありがとうございました。
お菓子はクリスマスっぽく、シナモンリンゴとナッツのマフィン!
cafe七草さんが、当日の朝焼き上げてくださっています。
これもここが南部町ならではの贅沢といえるのかも。
micaさんの人気のピンブローチも入荷しております^^
欠品分と、新作の「葉の輪」も。
冬はどうしても濃い色を着ることが多いから、真鍮の色合いがひきたちます。
セーターや、コート、帽子などにもつけて楽しんでくださいね。
さて、年内のwsはあと一回となりました!
土草花の会お正月飾りのアレンジメントづくりです。
お申し込みあと数名受け付けています。
どうぞよろしくお願いします。
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
12月!ですね。すっかり寒くなりました。
さて、ワークショップふたつ終わりました。
まずは土草花の会11月の会、リースづくりワークショップ。
思い思いの材料を選んで。
集中した時間。ご夫婦で参加の方もありました。
かわいいリースができました~
(写真うまくとれてなくて、皆さんのを掲載できなくてごめんなさい!)
そして、mica jewelry worksさんの真鍮ペンダントトップづくり!
今回は私も参加しましたよ~
右の青い紐つきのものが私がつくったものです。
金属を切っていく作業。
これが最初の難関なのですが、デザインがシンプルなためか
皆さんほどなくしてクリア。
写真真ん中上がmicaさん。
アクセサリー作りは、東京で先生に師事して学ばれたそうです。
「なるべく、手をかけずに仕上げるのがポイントです」
なるほど、金属はあとで修正が難しい。
これもやってみて分かること。
そして「磨く」こと。仕上げが大きく変わります。
模様をつけていきます。
そしてできあがり!(写真一枚目)
皆さんかわいいペンダントトップができて、ニコニコとされていました。
ご参加の方は遠くからいらした方も多くて、micaさんも鳥取市からでお天気が荒れなくてよかった。
みなさん、ありがとうございました。
お菓子はクリスマスっぽく、シナモンリンゴとナッツのマフィン!
cafe七草さんが、当日の朝焼き上げてくださっています。
これもここが南部町ならではの贅沢といえるのかも。
micaさんの人気のピンブローチも入荷しております^^
欠品分と、新作の「葉の輪」も。
冬はどうしても濃い色を着ることが多いから、真鍮の色合いがひきたちます。
セーターや、コート、帽子などにもつけて楽しんでくださいね。
さて、年内のwsはあと一回となりました!
土草花の会お正月飾りのアレンジメントづくりです。
お申し込みあと数名受け付けています。
どうぞよろしくお願いします。
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは。
まずはお知らせ4つ。
①<営業カレンダー>というカテゴリーを作りました。
ブログ記事のトップに固定していますのでおでかけまえにご参照いただければうれしいです。
②11月25日(土)都合により臨時休業いたします。すみません。
③今週末のリース作りワークショップ、26日はあと一名、27日はあと数名大丈夫です。
お申し込みは金曜日中にお願いします。
③12/3(日)の真鍮ペンダントトップづくりワークショップはあと一名です。
さて、先週は丸瀬家のおふたりによるワンデイカフェでした!
悪天候でしたが、オープンと同時にたくさんのお客さま。
可愛いお菓子と、丸瀬家の麦茶や麺などおすすめの品がたくさん並びました。
「たくさん欲しいけれど、後のお客さんが買えないかなあ、」
遠慮がちにお菓子を選ばれる客さまたち。優しい心遣いがありがたかったです。
kinacoさんはたくさん作ってきてくださったので15時くらいまではお菓子がありましたが、
その後売り切れに。たくさんのお問い合わせも、ありがとうございました!
丸瀬家のおふたり。
お菓子がなくなってからも、おふたりと話にこられたお客様で楽しい笑い声が2階に響いていました。
おふたりはまた春からも時々カフェにきてくださいます。
どうかお楽しみに~!
小さな、可愛いお忘れ物があります。
お心当たりの方、ご連絡ください。
写真はブルーベリーです。
見事に紅葉しました!
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
まずはお知らせ4つ。
①<営業カレンダー>というカテゴリーを作りました。
ブログ記事のトップに固定していますのでおでかけまえにご参照いただければうれしいです。
②11月25日(土)都合により臨時休業いたします。すみません。
③今週末のリース作りワークショップ、26日はあと一名、27日はあと数名大丈夫です。
お申し込みは金曜日中にお願いします。
③12/3(日)の真鍮ペンダントトップづくりワークショップはあと一名です。
さて、先週は丸瀬家のおふたりによるワンデイカフェでした!
悪天候でしたが、オープンと同時にたくさんのお客さま。
可愛いお菓子と、丸瀬家の麦茶や麺などおすすめの品がたくさん並びました。
「たくさん欲しいけれど、後のお客さんが買えないかなあ、」
遠慮がちにお菓子を選ばれる客さまたち。優しい心遣いがありがたかったです。
kinacoさんはたくさん作ってきてくださったので15時くらいまではお菓子がありましたが、
その後売り切れに。たくさんのお問い合わせも、ありがとうございました!
丸瀬家のおふたり。
お菓子がなくなってからも、おふたりと話にこられたお客様で楽しい笑い声が2階に響いていました。
おふたりはまた春からも時々カフェにきてくださいます。
どうかお楽しみに~!
小さな、可愛いお忘れ物があります。
お心当たりの方、ご連絡ください。
写真はブルーベリーです。
見事に紅葉しました!
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[04/02 あまべあまべ]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/19 ハマナ]
[09/18 ハマナ]
最新記事
(02/22)
(11/23)
(08/17)
(05/29)
(05/01)
プロフィール
HN:
庭の林の森の
性別:
女性
自己紹介:
緑のくらしをつくるみせ
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月
HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月
HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
カウンター
フリーエリア