忍者ブログ
緑のくらしをつくるみせ 庭の林の森の (2018.5月より休業しています。造園の仕事はしてます。メールは生きてますのでお問い合わせ下さい) 2014年5月、南部町にて開店しました。お庭の緑や花、植木鉢などおいています。 2008.3~ 鳥取市にて開業 ~2012.2 閉店 2014.5~ 南部町にて移転開業 ~2018.5 休業→2019年以降の営業再開予定あり
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先週は、雨の中お花見会でした。


  


雨のやみ間をみて、お散歩会。
おめあての桜です。
ちょうど満開でした!
ここでお花見できたらよかったのですけど…!


さて、庭の林の森のは、ちょっぴりリニュアル。



5m級の樹木がたくさん植わりました。
葉がでそろうのが楽しみ!

室内も。



よりゆっくりみていただけるよう、広くなりました。



こちらは今週入荷したクレマチスのモンタナ・スノー。
原種の一種です。
春、お花もこれからです。

週末、ひさしぶりにお天気がよいようです。
ぜひお出掛けください。

さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
PR
こんにちは。

椿展もいよいよ今週で最後。さみしいなあ

晴れ間をぬって、お花をもらいに大山町にいってきました。



わあ、満開!



可愛い。
それぞれ椿に関する思い出など伺いながら、お花をたくさん切らせてもらいました。
暖かくなったので、大輪系がたくさん開花していましたよ。

今週は今まで展示していなかった品種もたくさんお目みえしています。
まだの方はもちろん、一度こられた方もぜひもういちどいらしてください^^

さて、花器の紹介後半です。

 

atelier ukiroosh(アトリエ ウキルーシュ)竹中悠記さんの花器、入荷しています!

竹中さんに、花器をつくってもらえたら…、お店を開店する前から夢想はしていました。
私のもっている竹中さんのカップにお花をいれるととてもすてきだったから。
でも、ご多忙だろうし…、と悩んでおりましたら、お店にふらっときてくださったので、思い切ってお願いしたところ、とうとう実現しました。

半透明のガラスが、光を含んでとてもきれい。
お花をいけると花びらや緑が透けてまた美しいのです。

すでにいくつか旅立ったものもあるので、気になる方はお早めに。

ブログにも書いてくださっています。
お店の素敵な名前ランキング!光栄です^^

http://ukiroosh.jugem.jp/?eid=1221

HPも。旦那さまの作品もすてきなのです。

http://www.inabapyonpyon.net/~ukiroosh/


それから、籐のかご。

質感が柔らかいからか、椿もすこしリラックスしてみえます。

 


こちらは松江藩籐細工職人、長崎誠さん(上写真と、下写真右)とお弟子さんの川口淳平(下写真左)さんのもの。今回、川口さんよりご厚意で販売させてもらっています。

長崎さんのご紹介リンク

http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/esque/2012/shimanesuku86/05.html





青竹、白竹、陶器をはじめ、真鍮、ガラス、籐。

さまざまな素材の花器がそろった展示になりました。

各素材に出会うとき、それぞれに違う表情をみせる椿を楽しんでいただけます。


奥が深い花です、椿は。

椿展、ぜひご覧ください。


さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは。

木へんに春と書いて、椿。ひと足先に、春爛漫の庭の林の森のです。

椿展はじまっています!






シンプルな椿。「天が下」



小さくて、シックな椿。「一子侘助」

竹の花入れは、販売もしています。
一輪が、はっと絵になる花入れです。


鳥取の、mica jeweliyworks さんの花器。



この椿展のために、つくってくださった新作なのです。
花首が重い椿が、このようにきちんとたてられるのは、さすが。
それでいてさりげないのです。
アクセサリーのように端正な花器です。




国造焼の山本さんの花器は、シンプルで何を生けても格好よくなります。
写真は長いタイプで、丸いタイプもあります。
花は、「紺侘助」。赤を濃いくした色。でも黒ではない。
それを、「紺」と名付けるなんて、お洒落です。



もうひとつ、国造焼さん。
ナチュラルなお花に似合う素朴な花器です。
「曙」は、甘いお菓子のような花。 

まだまだありますが、また次回に。


さて、花器をお売りしていると、

「我が家には、花瓶を置くところがなくて」

とよくいわれます。
たしかに、花を美しく飾るには、それなりに場所がいるのです。

ですが、花を飾る楽しみは、生活を美しくしつらえることだけでなく、
季節を感じて、自然と近くなることでもあります。

ぜひ棚の上でも、くつ箱の上でも、花のための場所を作って季節ごとに楽しんでいただけたらいいな、と思います。




椿展も明日から二週目。一週目とは違うお花も入りました。
椿展は3月22日までです。



さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは。

  
暖かい日がつづくと、もうすぐ春だなあ、となんだかそわそわしてしまいますね。
現在、お店はお休みですが、ワタクシ毎日がにちようび…、というわけではありません。
勉強をかねて「三和土(たたき)土間つくりワークショップ」へいってきました。
講師はもちろん、蔵でおせわになった佐治左官さんです。



みなさんで土を踏んでいるところ。



その後、ドンドンと木で突き、バンバンとたたきます。
なるほど、だからタタキというのね。

最終的には、土というか砂のようなものが、一番上の写真のように、つやのある堅い土間に。ここまでなるにはすごく時間がかかりました。手作業はやはり大変!

ここは、大山町のシェアハウスになるのだとか。気持ちのよい空間ができそうでした。

三和土、庭づくりでもすることがあるそうです。
自然素材がやはり庭には一番似合いますね。

下の写真は、てづくりの小屋の床。
木の風合いが、とても可愛い。








さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね


こんにちは。
冬らしいお天気が続きますね。

ふゆのやまにいってきました。

写真はやままゆと、エビフライ。

やままゆは、カイコさんのようなもの。たまに木にぶらさがっているそうです。
エビフライは、リスが松ぼっくりの実を食べたあと。

どちらもめったにみつけられないそう。もちろん私もみつけられず。
ガイドのセレンさんより拝借して写真をとらせてもらいました。

冬の山でもちいさな生き物のいとなみを感じさせてくれるかわいい落とし物。いつか拾いたいです^^





椿展にむけて、準備中。
もう春がそこまできてるのですね。


さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/02 あまべあまべ]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/19 ハマナ]
[09/18 ハマナ]
プロフィール
HN:
庭の林の森の
性別:
女性
自己紹介:
緑のくらしをつくるみせ 
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月

HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]