忍者ブログ
緑のくらしをつくるみせ 庭の林の森の (2018.5月より休業しています。造園の仕事はしてます。メールは生きてますのでお問い合わせ下さい) 2014年5月、南部町にて開店しました。お庭の緑や花、植木鉢などおいています。 2008.3~ 鳥取市にて開業 ~2012.2 閉店 2014.5~ 南部町にて移転開業 ~2018.5 休業→2019年以降の営業再開予定あり
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひそかに布好きです。

布と食器は、いくつあっても欲しくなってしまいます。
おかげでお店をしてからも商品棚の下にひく布には困りません。。。

お店にひそかにタイのアンティークの布をひいてたりします。
今度きたらみつけてみてください!

で、今回また布が入荷しました♪

 アフリカのカンガです!

KANGA(カンガ)とは、東アフリカ、タンザニアやケニヤのの女性たちに愛されている民族布のこと。誕生は19世紀中ごろ。タンザニアのザンジバル島やケニヤの東海岸の港町モンバサのおしゃれな女性たちが考えついたのが始まりといわれています。

アフリカでは主に服として腰に巻いたり、肩からかけたり。赤ちゃんのおくるみにも使ったりする生活になくてはならない布だそう。アフリカらしい大胆な色と柄もポイントですが、そこには見慣れない英字の文章が。

「よい行いをすれば神が助けてくださる」
「それが正しい知らせです」

など、スワヒリ語のことわざが小さくプリントされていて、それが身につけると後ろからチラッとみえる位置についています。それはアフリカ女性の小さな自己主張で、柄より言葉で布を選ぶことも多いそうです。
日本でいうと、Tシャツの後ろに「一期一会」とか書いてある感じ?(たとえがイマイチですねー…)

まあ、いわれはともかく柄の感じがとても好きな布です。
アフリカっぽいけどちょっとフレンチな感じとか。レトロさもあります。

まずはお部屋にかざったりテーブルクロス、ソファーカバーとして、そして飽きたらバッグをつくったり、クッションカバーなどにしても面白いと思います。夏の海で巻きスカート、という手もありですねー
ひとつひとつ柄が違うので、実物をみないと仕入れられないので東京へいったときにしか仕入れられないものです。ですから気になったらぜひ見に来てくださいませね♪

さて、明日はウエキケーキ教室最終日。
今は雨だけど、晴れるといいなあ。。 さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
PR
コメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/02 あまべあまべ]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/19 ハマナ]
[09/18 ハマナ]
プロフィール
HN:
庭の林の森の
性別:
女性
自己紹介:
緑のくらしをつくるみせ 
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月

HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]