緑のくらしをつくるみせ 庭の林の森の
(2018.5月より休業しています。造園の仕事はしてます。メールは生きてますのでお問い合わせ下さい)
2014年5月、南部町にて開店しました。お庭の緑や花、植木鉢などおいています。
2008.3~ 鳥取市にて開業
~2012.2 閉店
2014.5~ 南部町にて移転開業
~2018.5 休業→2019年以降の営業再開予定あり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
あいにくのお天気でしたが、椿と花器展の後半がスタートしました。
今日は花器のご紹介・その2です。
まずは、mica jewelry worksさん。
椿・花仙山(かせんざん)
椿展のために考えてくださった、オブジェのような花器。
お花がないときもいい感じです。
椿・胡蝶侘び助
DMの作品もmicaさんです。
東京でアクセサリー作家として活動後、鳥取市におすまいのmicaさん。
植物に興味が深くなったのは、こちらの暮らしになってからだそう。
大人っぽいのに可愛らしい雰囲気が魅力です。
micaさんのサンキャッチャーと、ピンブローチはお店の定番として販売している人気商品です。
それから、こちら。
ukirooshさんのガラス花器。
光を透すとまたきれい。
キリッとした濃い色の椿も、ブローチのようになりました。
椿・永楽(えいらく)
国造焼さんは、定番でもあります。
シンプルで何にでも似合うのですが、椿も似合います。
こちらは食器ですが、お花いけ用にご紹介させていただきました。
もようが絣のようにみえるからか、素朴な椿が似合います。
メインの花も、活け替えました。
椿・菱唐糸(ひしからいと)、その他
椿・太郎冠者(たろうかじゃ)
竹の花器・小原さん
いよいよ21日(月)までとなります!
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
PR
こんにちは。
椿と花器展、ご好評いただいております。
昨年、今年と続けてこられた方は、「また春がきたねえ」「一年たったなあ」と、
巡る季節を花で感じていただけて、とてもうれしい。
また、はじめてこられる方は椿の可愛さを感じていただけてるかな!?、おそらく、たぶん。
私は、たくさんの椿と、花器に囲まれ、
あらためて花をいけるって楽しいな、と思っています。
季節を彩る花を、その自然な姿をいかして器に飾る。
そのために、どんな器がよいか。どういけようか。
飾る場所を片付けたり、掃除したり。
花器の陶器や素材にさわる、水にさわる、枝や葉をさわる。
花の香り、葉の香り、枝を切った時の香り。
飾ったあとももちろん見てうれしいし。
気持ちに余裕のないときこそ、手にとっていただければ。。
義務ではなく楽しみのひとつとして、取り入れてもらえたらいいなと思います。
こちらは、松江の原 洋一さんのもの。
とあるところで、原さんの器に花を何度もいけさせてもらっているのですが、
どんな花もすてきに受け入れてくれて、飽きなくて、しみじみよいなあ、と思っていたので、お願いして今回はじめてお取り扱いさせてもらっています。
シンプルで、遊び心があって、それにさりげなくお花をいかしてくれるのです。
大切に、長くつきあっていただける器なのでは、と思います。
椿・赤侘助(あかわびすけ)、加茂本阿弥(かもほんなみ)、西王母(せいおうぼ) など
米子市のミントチュチュレザー、川口さんの籐籠。
(前述の、「とあるところ」とは川口さんの店舗です)
こちらもお花にも、使う人にも、さりげない心遣いがいっぱい。
籠にいれると、お花が柔らかい雰囲気になります。
籐が月日とともに飴色になっていくのも楽しみのひとつです。
上
花・三叉(ミツマタ)
椿・月光(がっこう)
下
椿・胡蝶侘助(こちょうわびすけ)
花器はほかにもありますので、次回もご紹介します^^
後半は、18日(金)~21日(月)まで開催です。
椿・大山白(だいせんはく)地元出身の椿です。
竹の器・大山町の庭師、小原さん
椿・雲龍椿(うんりゅうつばき)
器・原洋一さん
椿苗も、いろいろ。。
春の花、観葉植物なども入荷しております!
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
椿と花器展、ご好評いただいております。
昨年、今年と続けてこられた方は、「また春がきたねえ」「一年たったなあ」と、
巡る季節を花で感じていただけて、とてもうれしい。
また、はじめてこられる方は椿の可愛さを感じていただけてるかな!?、おそらく、たぶん。
私は、たくさんの椿と、花器に囲まれ、
あらためて花をいけるって楽しいな、と思っています。
季節を彩る花を、その自然な姿をいかして器に飾る。
そのために、どんな器がよいか。どういけようか。
飾る場所を片付けたり、掃除したり。
花器の陶器や素材にさわる、水にさわる、枝や葉をさわる。
花の香り、葉の香り、枝を切った時の香り。
飾ったあとももちろん見てうれしいし。
気持ちに余裕のないときこそ、手にとっていただければ。。
義務ではなく楽しみのひとつとして、取り入れてもらえたらいいなと思います。
こちらは、松江の原 洋一さんのもの。
とあるところで、原さんの器に花を何度もいけさせてもらっているのですが、
どんな花もすてきに受け入れてくれて、飽きなくて、しみじみよいなあ、と思っていたので、お願いして今回はじめてお取り扱いさせてもらっています。
シンプルで、遊び心があって、それにさりげなくお花をいかしてくれるのです。
大切に、長くつきあっていただける器なのでは、と思います。
椿・赤侘助(あかわびすけ)、加茂本阿弥(かもほんなみ)、西王母(せいおうぼ) など
米子市のミントチュチュレザー、川口さんの籐籠。
(前述の、「とあるところ」とは川口さんの店舗です)
こちらもお花にも、使う人にも、さりげない心遣いがいっぱい。
籠にいれると、お花が柔らかい雰囲気になります。
籐が月日とともに飴色になっていくのも楽しみのひとつです。
上
花・三叉(ミツマタ)
椿・月光(がっこう)
下
椿・胡蝶侘助(こちょうわびすけ)
花器はほかにもありますので、次回もご紹介します^^
後半は、18日(金)~21日(月)まで開催です。
椿・大山白(だいせんはく)地元出身の椿です。
竹の器・大山町の庭師、小原さん
椿・雲龍椿(うんりゅうつばき)
器・原洋一さん
椿苗も、いろいろ。。
春の花、観葉植物なども入荷しております!
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは。
しばらくぶりになってしまいました。
3月11日(金)より、庭の林の森の営業いたします。
と当時に、椿の展示をいたします。
◆ 椿と花器 展 3月11日(金)~ 3月21日(月、祝)
春を告げる花、椿。
古来より親しまれた、日本の花です。
色、形ともに無数にあり、そのどれにも美しい名前がついています。
さまざまな種類の椿がご覧いただけます。
今回、同時にご紹介したいのは、花器。
暮らしと自然をつないでくれる、魅力的な道具です。
鳥取、島根の作家さんの花器がつどいます。
かわいらしい椿とともに、春を感じにいらしてください。
大山町の小原さんのところに撮影用の椿をもらいにいったときは雪でした。
ことしもたくさんの椿を紹介してくださいます。
雪の中の花、とてもきれいでした。
今年も椿を楽しんでもらえたらと思います。
花器も普段から扱わせてもらっている作家さんの新作や、あたらしく紹介させていだく作家さんもいらっしゃいますし、ぜひぜひお楽しみに。
さて、1,2月はバタバタ。。
出張先で立ち寄った、和菓子たねやさんのお店「ラコリーナ」。
動物のような可愛さでした。
屋根のてっぺんに木が植わってるのもなんかカワイイ。
(樹木には過酷な環境ではありますが…)
最後に。
なかなかアップできずにいる、造園のお仕事をひとつだけ。
昨年秋に植えさせていただいた、新築のおうちの中庭の植栽です。
おちついた雰囲気の居間からゆったり眺めていただける、デッキの中の庭。
お客様の選ばれたコマユミの木を中心に、似た環境を好む木々を混植しました。
植物にあわせて工期や施工を融通してくださった、設計者のクルマナオキさん。
植物好きでいろいろな提案を快諾してくださったお客様。
ありがとうございました。
こんにちは。
庭の林の森のは、27日より冬期休業とさせていただいております。
次回営業は3月上旬の予定です。
南部町でオープンして2年目。
郊外で、曜日も限られた営業なのですが、ご来店くださる方も増えて、ありがたく営業させてもらっています。
来年もすてきな植物をご紹介したいし、そして植物との暮らしを楽しんでいただけるように
楽しんでお店作りをしたいと思います。
3月は、昨年も好評いただいた椿展をまた催したいと思います。
いろいろパワーアップして春を華やかに楽しむ展示にしていたいと思います。
詳細決まりしたい、こちらとフェイスブックにて告知いたします。
どうぞまた来年も庭の林の森のをよろしくお願いします。
それから、お知らせ。
2年ほど前から制作していたホームページが完成しました。
庭の林の森の・前田造園
http://m-niwa.sakura.ne.jp
造園の仕事の方もご紹介していますのでのぞいてみてください。
さて、27日の最終日には正月迎花ワークショップでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f5553a7f78b6d6c0bf68e1ad02734445/1451396576?w=225&h=300)
材料は同じですが、思い思いの形でそれぞれお正月をお迎えするお花をつくりました。
おやつは、今回はじめてご近所のcafe七草さんの焼き菓子をご用意しました。
スコーンと抹茶、金ごまクッキー。材料にこだわったやさしい味のお菓子です。
cafe七草さんは産休中ですが、春からは曜日を限って営業される予定だそうです。
お客様があまった材料でつくったおさる、のようなもの。
お上手です^^
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f5553a7f78b6d6c0bf68e1ad02734445/1451396610?w=225&h=300)
今年の年末は、お天気が穏やかですね。
みなさま、佳いお年をお迎えくださいね。
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
庭の林の森のは、27日より冬期休業とさせていただいております。
次回営業は3月上旬の予定です。
南部町でオープンして2年目。
郊外で、曜日も限られた営業なのですが、ご来店くださる方も増えて、ありがたく営業させてもらっています。
来年もすてきな植物をご紹介したいし、そして植物との暮らしを楽しんでいただけるように
楽しんでお店作りをしたいと思います。
3月は、昨年も好評いただいた椿展をまた催したいと思います。
いろいろパワーアップして春を華やかに楽しむ展示にしていたいと思います。
詳細決まりしたい、こちらとフェイスブックにて告知いたします。
どうぞまた来年も庭の林の森のをよろしくお願いします。
それから、お知らせ。
2年ほど前から制作していたホームページが完成しました。
庭の林の森の・前田造園
http://m-niwa.sakura.ne.jp
造園の仕事の方もご紹介していますのでのぞいてみてください。
さて、27日の最終日には正月迎花ワークショップでした。
材料は同じですが、思い思いの形でそれぞれお正月をお迎えするお花をつくりました。
おやつは、今回はじめてご近所のcafe七草さんの焼き菓子をご用意しました。
スコーンと抹茶、金ごまクッキー。材料にこだわったやさしい味のお菓子です。
cafe七草さんは産休中ですが、春からは曜日を限って営業される予定だそうです。
お客様があまった材料でつくったおさる、のようなもの。
お上手です^^
今年の年末は、お天気が穏やかですね。
みなさま、佳いお年をお迎えくださいね。
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[04/02 あまべあまべ]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/19 ハマナ]
[09/18 ハマナ]
最新記事
(02/22)
(11/23)
(08/17)
(05/29)
(05/01)
プロフィール
HN:
庭の林の森の
性別:
女性
自己紹介:
緑のくらしをつくるみせ
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月
HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月
HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
カウンター
フリーエリア