忍者ブログ
緑のくらしをつくるみせ 庭の林の森の (2018.5月より休業しています。造園の仕事はしてます。メールは生きてますのでお問い合わせ下さい) 2014年5月、南部町にて開店しました。お庭の緑や花、植木鉢などおいています。 2008.3~ 鳥取市にて開業 ~2012.2 閉店 2014.5~ 南部町にて移転開業 ~2018.5 休業→2019年以降の営業再開予定あり
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まずはお知らせです^^

6月22日(水) 17時にて閉店します。

お店をしめて、出張よせうえ教室に行ってきます!
今までにない、大人数です。うまくお教えできるか、ドキドキです^^


さて、7月の教室のお知らせです。
6月の教室がすぐに満員となり、お断りした方もあったので、
7月もハイドロカルチャーの教室をします^^
日程があうといいのですが…ご予約お待ちしています。


****************************

暮らしの根っこ、植物生活講座 

◆ ホウロウのカップで楽しむ ミニグリーン ハイドロカルチャーづくり
ホウロウの器に、ミニグリーンを植えます。
穴のない器でも、ドイツ製の専用土「セラミス」をつかえば大丈夫。土を使わないので気軽に身近で楽しめます。


◆開催日 7月7日(木)、7月10日(日)※両日内容は同じ
◆料金 2600円(材料費込、お茶、お菓子つき)
◆10時30分~12時ごろまで
◆各定員 5名
◆材料の準備がありますのでご予約ください^^(先着順)





さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
PR
まずはお知らせです^^

6月22日(水) 17時にて閉店します。

お店をしめて、出張よせうえ教室に行ってきます!
ドキドキです^^


さて、7月の教室のお知らせです。
6月の教室がすぐに満員となり、お断りした方もあったので、
7月もハイドロカルチャーの教室をします^^
日程があうといいのですが…ご予約お待ちしています。


****************************

暮らしの根っこ、植物生活講座 

◆ ホウロウのカップで楽しむ ミニグリーン ハイドロカルチャーづくり

ホウロウの器に、ミニグリーンを植えます。
穴のない器でも、ドイツ製の専用土「セラミス」をつかえば大丈夫。土を使わないので気軽に身近で楽しめます。


◆開催日 7月7日(木)、7月10日(日)※両日内容は同じ
◆料金 2600円(材料費込、お茶、お菓子つき)
◆10時30分~12時ごろまで
◆各定員 5名
◆材料の準備がありますのでご予約ください^^(先着順)





さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは^^

まずは6月の教室についてのお知らせです。

◆ ホウロウのカップで楽しむ ミニグリーン ハイドロカルチャーづくり は…

◎ 6/24→満席です
◎ 6/26→満席
となっています。ありがとうございます(6/17現在)


今回とても早くご予約が埋まってしまいましたので、来月も同じ内容で教室をします!7月上旬予定です。また改めてご案内したします^^




さて、来週6月18日は…

有名なガーデンデザイナー、ポールスミザーさんが来鳥&講演されるそうです。

私も本を一冊もっていて、宝塚にあるポールさんの作られたお庭も見に行きました。イギリスの方ですが、いわゆる花っぱいの「イングリッシュガーデン」ではなく、緑いっぱいの庭を作られる方。ナチュラルガーデンとは植物にも無理のないガーデン、といわれて日本で植栽されるときは日本の風土にあった植物を選ばれるのだとか。

私は最近思うのですが、花を育てるもうひとつの楽しみ、「風景作り」には植物の好き、嫌いとはまた別の視点が必要なのではないかということ。ひとつの風景としてみたときにふさわしい植物と、好きな植物を植えることとはどうも違いがあるのではないか…。

そういった意味でもたいへん面白そう&勉強になりそうなので、私も参加したいのですが、営業時間中…><

誰かいって、おみやげ話を聞かせてください…☆☆

それはさておき(笑)庭造りを考えておられる方、花と緑がお好きな方にオススメしたい講演会です。

詳しい情報↓
http://www.gardenrooms.jp/info/75.html

さて、お店のグリーンと、お花たち。

 アジサイマジカルグリーン。

緑→ピンク→緑 と楽しめる、秋色あじさいのひとつです。
秋色アジサイも手ごろな価格のものもでてきましたね。

 緑に変わり中!?(逆かも)


 クレマチス、篭口 (ロウグチ)
一輪挿しで、かざったら綺麗だろうな…^^

 新芽がいっぱい

 丸い葉、かわいや。

雨がふると、緑が綺麗ですね~^^
さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
6月にはいって、おてんきがよいですね^^

今月は「セラミス」をつかった水耕栽培のミニグリーンのよせうえを作ります。
夏の涼しいおともだちに^^
ご予約お待ちしています。

****************************

暮らしの根っこ、植物生活講座 

◆ ホウロウのカップで楽しむ ミニグリーン ハイドロカルチャーづくり

ホウロウの器に、ミニグリーンを植えます。
穴のない器でも、ドイツ製の専用土「セラミス」をつかえば大丈夫。
土を使わないので気軽に身近で楽しめます。

  

使う土、セラミス。

  

ちいさなレンガのかけらのようなもの。
詳しい説明は省略しますけど、こちらを土の代わりに使うと鉢穴のない容器でも植物が元気に育ちます。ですから手持ちの食器なども可愛い植木鉢にへんしん!してしまう便利な土なのです。


◆料金 2600円(材料費込、お茶、お菓子つき)
◆開催日 6月24日(金)、6月26日(日)※内容は同じです
◆10時30分~12時ごろまで
◆各定員 5名
◆材料の準備がありますのでご予約ください^^(先着順)

※6/24→あと1名
 6/26→満席
となっています。ありがとうございます(6/12現在)



※グリーンは変わることがあります。でもこんなイメージです。


それから、連絡です。

お店で「根っこの会」に登録くださったのに、一度もメールが届かないという方、いらっしゃいませんか?10通ほど毎回返ってきてしまいます。

よろしければこちらまで登録の旨もういちどお知らせいただけますと助かります。再度登録させてもらいます。よろしくお願いします。

庭の林の森の【ニワノハヤシノモリノ】

niwanohayasinomorino@tulip.ocn.ne.jp

根っこの会 登録 係 (ひとりですけど)まで^^


さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
こんにちは^^

さて、先日はよせうえ教室。

  

今回は、観葉植物のよせうえでした。
観葉植物と、外の植物の違い、よせうえの選び方、育て方…
そして何より大切な、水のやり方!

教室では最後に毎回「水のやり方」をお教しています。
実は、植物を育てられないという方のほとんどの原因は、勘違い、思い込みによる水遣りのマチガイからおきています。
教室にこられたら、ぜひ水遣り体験もしてみてくださいね^^

ほかにもたくさん説明しましたが、「知る」と「わかる」は同じようで全然違うので、やってみると勝手が違うことも多いでしょう^^
みなさんやりながらゆっくり覚えてきましょうね。
ご参加ありがとうございました。
来月は初夏なのでハイドロをしようかと考えています。また決まったらお知らせします!


さて、今日はちいさなおはなたちのご紹介です。

  





ウツギ、いろんな種類があります。
花が可愛らしいだけでなく、日陰OKで丈夫なのも嬉しいところ。



それから…、
毎年人気のウォータークローバーほか、可愛い水生植物入荷しました!



水鉢や、カップに水を張り、その中で育てます。
見た目に涼しげなだけでなく、メダカのおともにも。
今年は扱いやすく、いつもよりちいさなサイズでの入荷です。

 

お店のウォータークローバーももう3年目…かなり大きくなりました。
「非売品ですか?」とよく聞かれますが、
「この下にお店のマスコットガールのメダカが住んでますので…」とお断りしています。
(最近茂りすぎてメダカの姿がみにくくなりましたが^^)

こちら、夏しか出荷のない季節商品なので、きになる方はお早めに…!

さいごに… 広告などで記事が見にくい方はPC版にてごらんくださいね
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/02 あまべあまべ]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/04 佐久間 喜代子]
[09/19 ハマナ]
[09/18 ハマナ]
プロフィール
HN:
庭の林の森の
性別:
女性
自己紹介:
緑のくらしをつくるみせ 
庭の林の森の(にわのはやしのもりの)
鳥取県西伯郡南部町清水川254
open11→close17
営業日 金、土、日、月

HPは以前のもので、南部町バージョンは作成中です
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]